働く環境
創業年数
56年

地域密着型の総合建設業として、100年企業を目指しています!
平均勤続年数
10年

社員が安心して長く働ける職場環境が整っているため、新卒からずっと在籍している社員も多くいます!
社員の居住地
三沢市 ……20名
おいらせ町 …5名
六戸町 ………4名
その他 ………7名

車通勤のため実家に住んでいる社員も多く、平均通勤時間は30分程度です。仕事とプライベートの両立がしやすい環境が整っています。
資格手当対象資格数
26個

「資格手当」とは、指定する資格を取得している従業員に継続的に支給する手当です。資格取得を頑張れば、その分毎月の手当が増えていきます!
有給取得率
75%

県内の年次有給休暇の平均取得率が50.3%の中、当社は75%を誇ります。有給休暇取得日数は年間平均12日以上と高く、休みが取得しやすい環境です!
産休後の復帰率
100%

子ども看護を有給化しているから、女性にも働きやすい職場です!ライフステージに合わせた柔軟な働き方で、安心して長く働ける環境づくりを進めています。

しごと紹介
当社で募集のある職種について、ご紹介します。

01建築・土木現場監督
現場監督は、施工管理の補助的な役割を担いながら、工事現場で働く人たちをまとめ、作業がスムーズに進むようにサポートする仕事です。具体的には、工程、品質、安全、原価(コスト)などの管理を行います。この仕事を通じて、専門知識やスキルが身につき、資格取得も目指せるため、自分の成長を実感しながらキャリアアップが可能です。
point 01
工程管理
工事の進行をスケジュール通りに進めるために管理する業務です。
作業の計画を立て、各作業の進捗が予定通りかをチェックし、遅れがあれば、作業員が適切なタイミングで作業できるよう工夫し、工期を守ります。
point 02
品質管理
工事の品質が設計図や基準通りに保たれているかを確認する業務です。
使用する材料や工法が規定の品質基準に沿っているか、作業が正確に進んでいるかを確認します。また、CADというソフトを使って図面作成をすることもあります。
point 03
安全管理
現場での作業が安全に行われ、事故や怪我が起きないように管理する業務です。
作業員の安全確保や現場の見回りを行い安全対策を確認したり、緊急時の避難ルートや事故が起こった場合の対応策も準備します。
point 04
原価(コスト)管理
工事にかかる費用を管理し、予算内に収めるための業務です。
資材や人件費などのお金の使い方を計画し、予算がオーバーしないように、資材の調達や作業の計画を調整します。

02土木作業員
建設関係(道路も含む)全般の土木工事に関わる土木作業を行います。掘削作業、コンクリートの打設、鉄筋の組み立て、舗装作業など、インフラの基盤を支える重要な役割を担っています。大型重機が使用できない場所の施工や手作業が必要な箇所の工事も行います。

03重機回送車(セルフローダー)運転手
「セルフローダー」とは、主に重機など車両を運搬する特殊車両のことです。重機回送車運転手は、重機や敷鉄板などを現場から現場へ運ぶ仕事を担当します。中屋敷建設では、建設関係全般の土木工事に関わる土木作業と兼務していただいております。

04重機オペレーター
建設現場で重機を操作して土木工事や建築作業を行います。代表的な重機にはショベルカーやブルドーザー、クレーンがあります。これらの重機を使って、土地の掘削や整地、資材の運搬、建物の解体などを行います。オペレーターは現場の指示に従い、安全に作業を進めるため、高い技術力と慎重な操作が必要とされます。
※1日の流れは一例です
-
7:30
出社・現場へ移動
-
8:00
安全朝礼(体操、作業日程・作業工程の確認)
-
8:30
~10:00現場巡回、点検、作業員への指示、工事写真撮影など
-
10:00
~10:10休憩
-
10:10~
工事書類作成
-
12:00
~13:00昼休憩
-
13:00
午後の仕事内容打ち合わせ(進捗状況の確認など)
-
13:30
現場巡回・進捗状況・作業工程のチェック・現場書類作成
-
15:00
~15:10休憩
-
15:10~
見積書を作成
-
16:50~
各業者と明日の作業内容確認
-
17:00
現場終了、書類整理
-
18:00
退社

キャリアモデル

建築・土木現場監督(新卒入社)の例です。

※中屋敷建設は実力主義の評価制度となっており、年齢に関係なく評価をしております。
そのため、上記の年収はあくまでもモデルケースです。実際の年収を保証するものではありません。

クロストーク

将来の夢や目標はまだ漠然としているけれど、
目の前の仕事に全力で取り組む日々。
幼い頃から憧れがあった建設業界に飛び込んだ私が、
最初は不安だったけど、
今はやっぱりこの仕事に夢中になってきている。
中学、高校と中屋敷建設でインターンを経験した20代の後輩社員と、
経験豊富な40代の先輩社員。
異なる世代の2人が語る、建設業のリアルな日常とやりがい。
お互いの視点から見た「働くことの楽しさ」を、
ぜひ感じ取ってください。

木村 雄治
Yuji Kimura
工務部 建築課長補佐

立花 春華
Haruka Tachibana
工務部 建築課

よくある質問
新卒採用への応募は、既卒者(第二新卒)でも可能ですか?
入社時点で、最終学歴卒業後3年以内の方は、就労経験の有無は問わず第二新卒としてご応募いただくことが可能です。
土木科・建築科出身でなくても活躍できますか?
意欲や興味があったら、出身学部・学科は問いません。中途採用の方も未経験者大歓迎です。実際に、未経験から活躍している社員や、働きながら勉強している社員もいます。
学校の成績はどれぐらい重視されますか?
当社では成績よりも、コミュニケーション力や協調性、誠実さなどの人物を重視した選考を行っています。
入社までに取得しておいた方が良い資格や準備しておくことはありますか?
普通自動車運転免許(AT限定は不可)が必要です。
未経験で仕事についていけるか不安ですが、大丈夫でしょうか?
経験・未経験を問わず先輩社員が丁寧にサポートするので、安心して働ける環境が整っています。無理なく自分のペースで成長できるので、安心してご応募ください。
新入社員研修はありますか?
新卒入社の方は、4月の入社前の3月に、三沢市商工会主催の「新入社員マナー研修」に参加していただきます。そこで、社会人としての基本的な挨拶や身だしなみ、名刺交換の方法などを学んでいただきます。
育児や介護についての制度はどうなっていますか?
当社では、育児や介護をサポートする制度を整えています。具体的には、子ども看護休暇や介護休暇を一般の有給とは別に有給を取得でき、仕事と家庭を両立しやすい環境です。また、育休後の復帰率は100%で、復職後も柔軟に働けるよう支援しています。
社内行事やイベントはありますか?
毎年夏に、社員とその家族、協力会社の役員が参加するバーベキューを小川原湖の福利厚生施設で開催しています。ボートやジェットスキーを楽しみながら、親睦を深めています。
職場見学やインターンシップは行っていますか?
職場見学は随時、歓迎しています。
日程につきましては、担当者との打ち合わせにより決定します。
インターンシップを希望される学生の方は、学校の先生を通してお申し込みください。

募集要項
中途採用情報(ハローワーク求人)
他企業で就業経験がある方は、紹介状が必要なためハローワークからお願いいたします。